All for One すべてはひとりのために。強く、美しく、逞しくをコンセプトにあなたの健康をトータルサポートいたします

menu

ブログ

四択問題
【国試マスター】第19回 はり師きゅう師国家試験問題 四択160問

【国試マスター】

第19回 はり師きゅう師国家試験問題 四択160問

はき国試【19】(問題)

はき国試【19】(記入用紙)

はき国試【19】(解答)

 

受験者数 合格者 合格率
はり師 5,483 4,553 83.0%
きゅう師 5,499 4,595 83.6%

 

 

おすすめ合格グッズ

合格グッズを手に入れて運気をあげていきましょう〜😚

受験生へのプレゼントにもいかがですか?😚

  

  

 

ALL FOR ONE. SNS

ALLFORONE.では最新の情報をみなさまにお届けいたします。

follow me よろしくお願いいたします。

ALLFORONE.SNS_.001-300x100.jpeg

スクリーンショット-2020-04-09-7.02.39-300x83.png

Facebook

ALLFORONE.Twitter-1-300x100.png

Twitter

ALLFORONE.インスタ-300x101.png

Instagram

ALLFORONE LINE.001-300x100.jpeg

LINE@

 

LINEスタンプ

 

2011年度 第19回はり師きゅう師国家試験

 

(はき19) 医療概論 1~2

 

はき19-1 大企業(700人以上)の従業員を対象としている医療保険の保険者はどれか。

1. 健康保険組合

2. 全国健康保険協会

3. 共済組合

4. 国民健康保険組合

 

はき19-2 インフォームド・コンセントに含まれる権利はどれか。

1. 男女の平等を求める権利

2. 病院の経営状態を知る権利

3. 公的医療費の扶助を受ける権利

4. 治療の危険性の説明を受ける権利

 

(はき19) 衛生学公衆衛生学 3~10

 

はき19-3 汚染が少ないほど測定値が高くなる指標はどれか。

1. BOD(生物学的酸素要求量)

2. COD(化学的酸素要求量)

3. DO(溶存酸素量)

4. pH(水素イオン濃度)

 

はき19-4 労働安全衛生法による特殊健康診断の対象となる業務はどれか。

1. VDT作業

2. 過重労働

3. 重量物運搬作業

4. 放射線業務

 

はき19-5 高齢者の医療の確保に関する法律による特定検診の一次検査項目はどれか。

1. 胸部エックス線検査

2. 腹囲測定

3. 眼底検査

4. 心電図検査

 

はき19-6 二次予防はどれか。

1. 健康診断

2. 予防接種

3. 禁 煙

4. 機能訓練

 

はき19-7 我が国の人口動態統計で乳児死亡の原因として最も多いのはどれか。

1. 転落

2. 窒息

3. 乳幼児突然死症候群

4. 先天異常

 

はき19-8 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で1類感染症はどれか。

1. 重症急性呼吸器症候群(SARS)

2. エボラ出血熱

3. 後天性免疫不全症候群(AIDS)

4. コレラ

 

はき19-9 症例対照研究の利点はどれか。

1. 情報の正確性が高い。

2. まれな疾病にも対応できる。

3. 罹患率を求められる。

4. 交絡因子の影響を受けない。

 

はき19-10 食道がんの危険因子はどれか。

1. アルコール飲料

2. 大豆製品

3. 緑黄色野菜

4. 果 実

 

(はき19) 関係法規 11~14

 

はき19-11 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で広告できるのはどれか。

1. 鍼灸医東京一郎

2. 東洋治療院

3. 鍼灸江戸流家元

4. 東京はり灸療院

 

はき19-12 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、はり師、きゅう師の資格要件で欠格事由はどれか。

1. 麻薬中毒者

2. 聴覚障害者

3. 軽犯罪法違反者

4. 外国国籍の者

 

はき19-13 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、はり師、きゅう師の業務の範囲内で許される施術行為はどれか。

1. 化膿部位に探膿針で排膿をする。

2. 頓用で鎮痛剤を投与する。

3. 灸の後に液体窒素を塗布する。

4. 電気光線器具を使用する。

 

はき19-14 医療法による特定機能病院について正しいのはどれか。

1. 都道府県知事の認可を要する。

2. 300床以下でも申請できる。

3. 高度の医療を行う。

4. 2次救急医療を担う。

 

(はき19) 解剖学 15~30

 

はき19-15 体表構造について中胚葉に由来するのはどれか。

1. 表 皮

2. 真 皮

3. 毛

4. 爪

 

はき19-16 下顎骨との間で顎関節を形成するのはどれか。

1. 頬 骨

2. 上顎骨

3. 蝶形骨

4. 側頭骨

 

はき19-17 肩甲骨に関する記述で正しいのはどれか。

1. 関節窩は上角にある。

2. 肩甲切痕を腋窩神経が通る。

3. 肩峰は体表から触れることができる。

4. 烏口突起に大胸筋が停止する。

 

はき19-18 咀嚼筋で下顎骨を前方に移動させる働きがあるのはどれか。

1. 外側翼突筋

2. 内側翼突筋

3. 咬 筋

4. 側頭筋

 

はき19-19 脊柱起立筋に属するのはどれか。

1. 頭長筋

2. 腸肋筋

3. 腸骨筋

4. 大腰筋

 

はき19-20 下肢の筋について正しい記述はどれか。

1. 梨状筋の腱は小坐骨切痕を通る。

2. 半腱様筋の腱は膝窩の内側を通る。

3. 短腓骨筋の腱は内果の後ろを通る。

4. 下腿三頭筋の腱は足根管を通る。

 

はき19-21 気管について正しい記述はどれか。

1. 輪状軟骨の下縁に始まる。

2. 食道の後方にある。

3. 第2胸椎の高さで左右の気管支に分岐する。

4. 軟骨が全周を取り囲む。

 

はき19-22 消化管で腹膜垂がみられるのはどれか。

1. 十二指腸

2. 回 腸

3. 横行結腸

4. 直 腸

 

はき19-23 心臓について正しい記述はどれか。

1. 心尖は第2肋間の高さに位置する。

2. 右房室弁は僧帽弁という。

3. 心臓の静脈血は上大静脈に注ぐ。

4. 洞房結節は上大静脈の開口部に位置する。

 

はき19-24 静脈とそれが直接注ぐ静脈との組合せで正しいのはどれか。

1. 奇静脈    ― 腕頭静脈

2. 精巣静脈   ― 内腸骨静脈
3. 内頸静脈   ― 上大静脈

4. 上腸間膜静脈 ― 門 脈

 

はき19-25 リンパ系について正しい記述はどれか。

1. 舌扁桃はワルダイエルの咽頭輪を構成する。

2. 胸腺はBリンパ球を産生する。

3. 脾臓は腹膜後器官の1つである。

4. 集合リンパ小節は空腸で発達する。

 

はき19-26 中枢神経の部位と機能との組合せで正しいのはどれか。

1. 視 床 ― 内分泌機能の調節

2. 中 脳 ― 体温調節の中枢

3. 小 脳 ― 平衡機能の調節

4. 延 髄 ― 情動行動の中枢

 

はき19-27 脊髄神経について正しい記述はどれか。

1. 全部で25対ある。

2. 脊髄神経節は前根に存在する。

3. 第5頸神経は第4頸椎の下から出る。

4. 腰神経には副交感神経線維が含まれる。

 

はき19-28 上肢の皮膚領域と分布する神経との組合せで正しいのはどれか。

1. 上腕の後面  ― 橈骨神経

2. 前腕の外側半 ― 尺骨神経

3. 前腕の後面  ― 正中神経

4. 小指球    ― 筋皮神経

 

はき19-29 平衡感覚器について正しい記述はどれか。

1. 鼓膜の振動は最初にアブミ骨に伝わる。

2. 卵形嚢は前庭にある。

3. 蝸牛管内の振動は鼓室階から前庭階へと伝わる。

4. 半規管は身体の傾きを感知する。

 

はき19-30 感覚受容器と神経との組合せで正しいのはどれか。

1. 平衡斑  ― 舌咽神経

2. 味 蕾  ― 舌下神経

3. 網 膜  ― 眼神経

4. コルチ器 ― 蝸牛神経

 

(はき19) 生理学 31~44

 

はき19-31 血液への添加で溶血を起こすのはどれか。

1. ナトリウムイオン

2. 蒸留水

3. カルシウムイオン

4. トロンビン

 

はき19-32 肺における体液の酸塩基平衡に関与するのはどれか。

1. 酸素の吸収

2. 窒素の吸収

3. 二酸化炭素の排泄

4. 水分の排泄

 

はき19-33 大腸について正しい記述はどれか。

1. 大腸液は消化酵素を含まない。

2. 水分の約80%が吸収される。

3. 蠕動運動は交感神経の活動によって促進される。

4. 大蠕動が起こらない。

 

はき19-34 脂質について正しい記述はどれか。

1. 水溶性物質である。

2. 細胞膜を構成する材料とならない。

3. グリセリンはβ酸化されてATPを産生する。

4. 酵素で分解されて脂肪酸とグリセリンになる。

 

はき19-35 大動脈弓の圧受容器が刺激されたときに起こる反応はどれか。

1. 血圧の低下

2. 心拍数の増加

3. 呼吸運動の促進

4. 消化管運動の抑制

 

はき19-36 肺活量を表す式として正しいのはどれか。

1. 肺活量=1回換気量+予備吸気量+予備呼気量

2. 肺活量=1回換気量+予備吸気量

3. 肺活量=1回換気量+予備呼気量

4. 肺活量=予備吸気量+予備呼気量

 

はき19-37 集合管において水の再吸収を促すホルモンはどれか。

1. アドレナリン

2. 心房性ナトリウム利尿ペプチド

3. バゾプレッシン

4. パラソルモン

 

はき19-38 血液中のグルコース濃度変化によって分泌が調節されるホルモンはどれか。

1. アルドステロン

2. エストロゲン

3. パラソルモン

4. グルカゴン

 

はき19-39 反射中枢が脊髄にあるのはどれか。

1. 開口反射

2. 緊張性頚反射

3. 交叉性伸張反射

4. 緊張性迷路反射

 

はき19-40 ホメオスタシスについて誤っている記述はどれか。

1. 体温(核心温度)は約37℃に維持されている。

2. 血糖値は約200 mg/dlに維持されている。

3. 細胞外液のpHは約7.4に維持されている。

4. 血漿カルシウム濃度は約10mg/dlに維持されている。

 

はき19-41 生理的老化の特徴として正しい記述はどれか。

1. 各機能が同じ速度で低下する。

2. 個体差が大きい。

3. 安静時機能の低下が著しい。

4. 環境変化に対する応用能力はよく保たれる。

 

はき19-42 側頭葉にあるのはどれか。

1. 感覚性言語中枢

2. 運動性言語中枢

3. 体性感覚野

4. 味覚野

 

はき19-43 副交感神経節後線維末端から放出される神経伝達物質はどれか。

1. ノルアドレナリン

2. アセチルコリン

3. セロトニン

4. ドパミン

 

はき19-44 内因性発痛物質はどれか。

1. モルヒネ

2. βエンドルフィン

3. エンケファリン

4. ブラジキニン

 

(はき19) 病理学 45~51

 

はき19-45 疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

1. ウイルソン病  ― 鉄

2. 壊血病     ― ビタミンB1

3. イタイイタイ病 ― 有機水銀

4. 偽膜性腸炎   ― クロストリジウムデフィシレ

 

はき19-46 出血性梗塞を最も起こしやすい臓器はどれか。

1. 脳

2. 脾 臓

3. 小 腸

4. 腎 臓

 

はき19-47 吐血の患者で食道静脈瘤を認めた。最も考えられる原因はどれか。

1. 肝硬変

2. 肺うっ血

3. 腹膜炎

4. 心臓弁膜症

 

はき19-48 植物状態について正しいのはどれか。

1. 脳死状態である。

2. 人工呼吸器が必要である。

3. 意思の疎通ができる。

4. 脳幹の機能は保たれている。

 

はき19-49 線維素性炎に分類されている疾患はどれか。

1. 劇症肝炎

2. 大葉性肺炎

3. カタル性鼻炎

4. 蜂巣炎(蜂窩織炎)

 

はき19-50 自己免疫疾患と合併病変との組合せで正しいのはどれか。

1. 全身性エリテマトーデス ― 糸球体腎炎

2. 関節リウマチ      ― 内臓悪性腫瘍

3. 橋本病         ― アフタ性口内炎

4. 進行性全身性硬化症   ― 胆汁うっ滞

 

はき19-51 我が国における最近のがん死亡統計について正しい記述はどれか。

1. 男性死亡者数は肝がんが最も多い。

2. 女性死亡者数は乳がんが最も多い。

3. 肺がん死亡者数は増加している。

4. 大腸がん死亡者数は減少している。

 

(はき19) 臨床医学総論 52~62

 

はき19-52 変形性関節症の症状でみられないのはどれか。

1. 運動時痛

2. 歩行異常

3. 筋力低下

4. 関節硬直

 

はき19-53 視診と観察部位との組合せで正しいのはどれか。

1. カーテン徴候 ― 口蓋垂

2. 偽膜形成   ― 頬粘膜
3. コプリック斑 ― 咽 頭

4. アフタ    ― 扁 桃

 

はき19-54 コーヒー残渣様の嘔吐がみられるのはどれか。

1. クローン病

2. 胃 癌

3. 大腸癌

4. 潰瘍性大腸炎

 

はき19-55 周期性四肢麻痺がみられるのはどれか。

1. 高尿酸血症

2. 骨軟化症

3. 褐色細胞腫

4. 原発性アルドステロン症

 

はき19-56 頻脈がみられるのはどれか。

1. 鉄欠乏性貧血

2. 糖尿病

3. バージャー病

4. 甲状腺機能低下症

 

はき19-57 疾病と身体所見との組合せで誤っているのはどれか。

1. クッシング症候群 ― 白色皮膚線条

2. プランマー病   ― 甲状腺腫
3. クレチン症    ― 低身長

4. 先端巨大症    ― 下顎突出

 

はき19-58 出血傾向がみられる疾患はどれか。

1. 溶血性貧血

2. 鉄欠乏性貧血

3. 悪性貧血

4. 再生不良性貧血

 

はき19-59 乏尿をきたす疾患はどれか。

1. 脂質異常症

2. 尿崩症

3. 心不全

4. 高カルシウム血症

 

はき19-60 症候と疾患との組合せで正しいのはどれか。

1. 不正性器出血 ― 糖尿病

2. 女性化乳房  ― 肝硬変

3. 月経困難症  ― 慢性腎不全

4. 過多月経   ― 黄体機能不全

 

はき19-61 感染症と血清反応との組合せで正しいのはどれか。

1. 梅 毒    ― TPHA反応

2. 発疹チフス  ― ヴィダール反応

3. 伝染性単核症 ― 針反応

4. 腸チフス   ― ワイル-フェリックス反応

 

はき19-62 胸郭出口症候群の診断テストでないのはどれか。

1. アドソンテスト

2. エデンテスト

3. ファレンテスト

4. ライトテスト

 

はき19-63 頸部後縦靭帯骨化症について誤っている記述はどれか。

1. 50歳以上に多い。

2. 原因はカルシウムの過剰摂取である。

3. 進行性の痙性四肢麻痺を起こす。

4. 転倒予防のための生活指導を行う。

 

はき19-64 肩関節周囲炎について適切でない記述はどれか。

1. 70歳代に好発する。

2. 早期に肩関節の可動域制限を認める。

3. 回旋運動を伴う動作で痛みが増強する。

4. ペインフルアークサインがあれば腱板損傷を疑う。

 

はき19-65 アレルギー性鼻炎の診断に有用なものはどれか。

1. IgA抗体

2. IgE抗体

3. IgG抗体

4. IgM抗体

 

はき19-66 麻痺性イレウスの症状で誤っているのはどれか。

1. 嘔 吐

2. 腹 痛

3. 下 痢

4. 膨満感

 

はき19-67 アジソン病でみられないのはどれか。

1. 多 毛

2. 黒色斑点

3. 低血圧

4. 月経異常

 

 

はき19-68 心房中隔欠損症で誤っている記述はどれか。

1. 欠損は卵円孔型が多い。

2. 肺動脈領域に収縮期雑音を聴取する。

3. 右房の拡大がみられる。

4. 肺血流量が体血流量より少ない。

 

はき19-69 肺気腫の病変部位でないのはどれか。

1. 気管支

2. 終末細気管支

3. 呼吸細気管支

4. 肺 胞

 

はき19-70 肺癌の所見と浸潤部位との組合せで誤っているのはどれか。

1. 嗄 声  ― 反回神経

2. 顔面浮腫 ― 上大静脈

3. 縮 瞳  ― 迷走神経

4. 呼吸困難 ― 気管支

 

はき19-71 血友病について正しい記述はどれか。

1. 関節内血腫がみられる。

2. 血小板数の減少がみられる。

3. 免疫抑制薬を投与する。

4. 女性に多い。

 

はき19-72 ベーチェット病について正しい記述はどれか。

1. 高齢者に多い。

2. 病的骨折がみられる。

3. ブドウ膜炎がみられる。

4. ビタミンB12の不足が原因である。

 

はき19-73 全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか。

1. 男性に多い。

2. 増悪と寛解を繰り返す。

3. 白血球が増加する。

4. 陰部潰瘍がみられる。

 

はき19-74 糖尿病について正しい記述はどれか。

1. 2型糖尿病は若年者に多い。

2. 乏尿がみられる。

3. グリコアルブミンは過去1~2か月の血糖値を反映する。

4. 1型糖尿病患者にはインスリン療法を行う。

 

はき19-75 ネフローゼ症候群をきたす疾患はどれか。

1. 膀胱炎

2. 間質性腎炎

3. ループス腎炎

4. 腎盂腎炎

 

はき19-76 疾患とその特徴で正しい組合せはどれか。

1. 子宮筋腫 ― 過多月経

2. 子宮体癌 ― ヒトパピローマウイルス

3. 子宮頸癌 ― 卵胞ホルモン服用者

4. 卵巣嚢腫 ― 月経困難症

 

はき19-77 「8歳の男子。サッカー中に前方へ転倒、肘をついて倒れた。直後から右肘の疼痛、運動障害があり、次第に腫脹も強くなってきた。明らかな皮膚の外傷はない。」まず、考えるべき病態はどれか。

1. 捻 挫

2. 脱 臼

3. 疲労骨折

4. 外傷性骨折

 

はき19-78 「8歳の男子。サッカー中に前方へ転倒、肘をついて倒れた。直後から右肘の疼痛、運動障害があり、次第に腫脹も強くなってきた。明らかな皮膚の外傷はない。」

発育期に転倒により起こりやすい骨折はどれか。

1. 上腕骨近位端骨折

2. 上腕骨顆上骨折

3. 肘頭骨折

4. コーレス骨折

 

はき19-79 「78歳の男性。5年前に高血圧を指摘されたが、自覚症状がないため放置していた。早朝、安静時に突然強い胸背部痛が出現し、救急搬送された。その際に胸部エックス線検査で上縦隔の著明な拡大を認めたが、心電図上有意な変化はみられなかった。」

本疾患の診断のため、直ちに施行すべき検査はどれか。

1. 24時間ホルター心電図

2. 運動負荷心筋シンチ

3. 胸腹部造影CT

4. 気管支内視鏡

 

はき19-80 「78歳の男性。5年前に高血圧を指摘されたが、自覚症状がないため放置していた。早朝、安静時に突然強い胸背部痛が出現し、救急搬送された。その際に胸部エックス線検査で上縦隔の著明な拡大を認めたが、心電図上有意な変化はみられなかった。」

本疾患による合併症はどれか。

1. 気 胸

2. 間質性肺炎

3. 大動脈弁狭窄症

4. 心タンポナーデ

 

はき19-81 群発頭痛について正しいのはどれか。

1. 女性に多い。

2. ドライアイを伴う。

3. 両側性である。

4. 片頭痛発作時の治療に準じる。

 

はき19-82 感染症とその特徴との組合せで正しいのはどれか。

1. 麻 疹     ― イチゴ舌

2. 帯状疱疹    ― 痂 皮

3. 猩紅熱     ― 精巣腫脹

4. 流行性耳下腺炎 ― コプリック斑

 

はき19-83 末梢性顔面神経麻痺に有効な神経ブロックはどれか。

1. 顔面神経ブロック

2. 上顎神経ブロック

3. 浅頸神経ブロック

4. 星状神経節ブロック

 

(はき19) リハビリテーション医学 84~91

 

はき19-84 IL運動(自立生活運動)の思想で正しいのはどれか。

1. 家族から経済的援助を受ける。

2. 障害者施設に入所する。

3. 自己決定権を尊重する。

4. 日常生活で介助を受けない。

 

はき19-85 住宅ケアとして利用されるのはどれか。

1. 脳卒中ケアユニット

2. 通所リハビリテーション施設

3. 重度心身障害児病棟

4. 回復期リハビリテーション病棟

 

はき19-86 高次機能障害とその症状との組合せで正しいのはどれか。

1. 失語症    ― 書字が小さくなる

2. 相貌失認   ― 簡単な手指の模倣ができない

3. 半側空間失認 ― 片側の見落とし

4. 失 行    ― 集中力の低下

 

はき19-87 義手の構造とパーツとの組合せで正しいのはどれか。

1. 装飾義手  ― ケーブル

2. 能動義手  ― 電動ハンド

3. 作業用義手 ― ハンマー

4. 筋電義手  ― ハーネス

 

はき19-88 肩甲上腕リズムで正しいのはどれか。

1. 肩甲骨上方回旋15度・肩関節外転75度

2. 肩甲骨上方回旋30度・肩関節外転60度

3. 肩甲骨上方回旋60度・肩関節外転30度

4. 肩甲骨上方回旋75度・肩関節外転15度

 

はき19-89 脳卒中のリハビリテーションで、国際障害分類(ICIDH)で定義された能力低下に対して行うのはどれか。

1. 関節可動域訓練

2. 麻痺側促通訓練

3. 利き手変換訓練

4. 持久性訓練

 

はき19-90 脳卒中急性期における良肢位で正しいのはどれか。

1. 肩関節外転

2. 手関節掌屈

3. 足関節底屈

4. 手指伸展

 

はき19-91 末梢神経障害と装具との組合せで正しいのはどれか。

1. 正中神経麻痺 ― 対立装具

2. 尺骨神経麻痺 ― トーマススプリント

3. 橈骨神経麻痺 ― ナックルベンダー

4. 脛骨神経麻痺 ― 長下肢装具

 

(はき19) 東洋医学概論 92~105

 

はき19-92 「陰が不足すれば陽が優勢となり、陽が不足すれば陰が優勢となる」を表現するのはどれか。

1. 陰陽互根

2. 陰陽消長

3. 陰陽転化

4. 陰陽制約

 

はき19-93 次の組合せのうち各々が属する五行が相剋関係にあるのはどれか。

1. 唾 ― 涙

2. 坐 ― 臥

3. 魄 ― 魂

4. 握 ― 憂

 

はき19-94 脾虚の症状はどれか。

1. 陽 萎

2. 軟便下痢

3. 咳 嗽

4. 目のかすみ

 

はき19-95 次の文で示す経脈病証はどれか。「顔面の麻痺、下腿前面外側と足背の痛み。」

1. 大腸経

2. 胃 経

3. 胆 経

4. 肝 経

 

はき19-96 次の文で示す経脈病証はどれか。「耳鳴りがして音が聞こえにくい。目尻から頰にかけて痛み、発汗を呈する。」

1. 小腸経

2. 胆 経

3. 三焦経

4. 腎 経

 

はき19-97 「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はかさつき、腹が脹る。月経時に血塊を伴う。」

最も考えられる病証はどれか。

1. 水 滞

2. 血 虚

3. 気 逆

4. 瘀 血

 

はき19-98 「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はかさつき、腹が脹る。月経時に血塊を伴う。」

この患者の舌証として正しいのはどれか。

1. 紫 舌

2. 燥 苔

3. 胖 舌

4. 灰 苔

 

はき19-99 津液の不足による症状はどれか。

1. 小便自利

2. 目 眩

3. 口 渇

4. 自 汗

 

はき19-100 六経病証の頭痛分類で正しい組合せはどれか。

1. 頭頂部 ― 厥陰経頭痛

2. 前頭部 ― 太陽経頭痛

3. 後頭部 ― 少陽経頭痛

4. 側頭部 ― 陽明経頭痛

 

はき19-101 所見と病証との組合せで正しいのはどれか。

1. 口 淡  ― 脾気虚証

2. 口 苦  ― 脾陽虚証

3. 厭 食  ― 胃寒証

4. 消穀善飢 ― 脾気虚証

 

はき19-102 八綱病証で実証はどれか。

1. 疼痛部を押すと痛みが増強する。

2. 長期間微熱が続いている。

3. 小便の回数が多い。

4. 鈍痛が持続している。

 

はき19-103 施灸で補法はどれか。

1. 取穴数を多くする。

2. 間を置かず施灸する。

3. 艾炷を強く押しつけて置く。

4. 艾炷の底面を小さくする。

 

はき19-104 六部定位脈診で左手尺中の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく配穴で適切な組合せはどれか。

1. 中衝 ― 大敦

2. 尺沢 ― 陰谷

3. 陰谷 ― 曲泉

4. 経渠 ― 復溜

 

はき19-105 迎隨の補瀉で補法はどれか。

1. 孔最に肘関節に向けて刺す。

2. 地機に足関節に向けて刺す。

3. 三陽絡に手関節に向けて刺す。

4. 陰市に膝関節に向けて刺す。

 

(はき19) 経絡経穴概論 106~118

 

はき19-106 膀胱経の流注について正しいのはどれか。

1. 外眼角から始まる。

2. 足の第4指外側に終わる。

3. 膀胱を絡い腎に属する。

4. 頭頂部では督脈の外方1寸5分を進む。

 

はき19-107 奇経と郄穴との組合せで正しいのはどれか。

1. 陰維脈 ― 築 賓

2. 陰蹻脈 ― 陽 交

3. 陽蹻脈 ― 交 信

4. 陽維脈 ― 跗 揚

 

はき19-108 骨度法で8寸はどれか。

1. 前髪際額角間

2. 腋窩横紋前端から肘窩横紋まで

3. 肩峰外端から肘頭まで

4. 胸骨体下端から臍まで

 

はき19-109 経穴と筋との組合せで正しいのはどれか。

1. 築 賓 ― 前脛骨筋

2. 四 白 ― 前頭筋

3. 天 柱 ― 頭半棘筋

4. 神 門 ― 尺側手根伸筋

 

はき19-110 経穴と動脈との組合せで正しいのはどれか。

1. 築 賓 ― 腓骨動脈

2. 聴 会 ― 顔面動脈

3. 天 泉 ― 上腕動脈

4. 豊 隆 ― 後脛骨動脈

 

はき19-111 三叉神経支配の筋上にある経穴はどれか。

1. 客主人

2. 陽 白

3. 四 白

4. 天 容

 

はき19-112 経穴と所属経脈との組合せで正しいのはどれか。

1. 聴 宮 ― 三焦経

2. 和 髎 ― 胃 経

3. 耳 門 ― 小腸経

4. 聴 会 ― 胆 経

 

はき19-113 取穴法で正しい記述はどれか。

1. 承泣は瞳孔の下方1寸、眼窩下縁中央に取る。

2. 絲竹空は眉毛の内端陥凹部に取る。

3. 陽白は眉毛中央の上方1寸に取る。

4. 瞳子髎は内眼角の内方1分、鼻根との間に取る。

 

はき19-114 胆経の経火穴の取穴法はどれか。

1. 外果の上方7寸、長腓骨筋とヒラメ筋の間に取る。

2. 外果の上方4寸、腓骨の前縁に取る。

3. 外果の直下5分に取る。

4. 外果から陽陵泉に向かい上方3寸に取る。

 

はき19-115 五行の火の属性をもつ経穴の部位はどれか。

1. 陽池の上方3寸

2. 大陵の上方3寸

3. 外膝眼の下方3寸

4. 太谿の上方2寸

 

はき19-116 原穴と所属経脈との組合せで正しいのはどれか。

1. 丘 墟 ― 肝 経

2. 衝 陽 ― 胃 経

3. 大 陵 ― 心 経

4. 京 骨 ― 小腸経

 

はき19-117 八総穴であって木に属する経穴はどれか。

1. 申 脈

2. 公 孫

3. 足臨泣

4. 大 敦

 

はき19-118 脚気八処の穴のうち一側の膝関節部にある経穴はいくつあるか。

1. 1穴

2. 2穴

3. 3穴

4. 4穴

 

はき19-119 次の文で示す患者に対する奇経病証の治療で適切な経脈はどれか。

「30歳の男性。昨日から背部が強ばり、後頭部に痛みがある。吐き気はない。」

1. 督 脈

2. 任 脈

3. 衝 脈

4. 帯 脈

 

はき19-120 勃起障害(ED)に対し、流注を踏まえて施術する場合、最も適切な経脈はどれか。

1. 足の太陽経

2. 足の少陽経

3. 足の太陰経

4. 足の厥陰経

 

(はき19) 東洋医学臨床論 119~140

 

はき19-121 五更泄瀉に対する治療方針で適切なのはどれか。

1. 肝血を補う。

2. 心陰を補う。

3. 肺気を補う。

4. 腎陽を補う。

 

はき19-122 次の文で示す患者の病証について治療対象となる経脈で適切なのはどれか。

「7歳の男児。夜間の遺尿がある。食欲不振があり、泥状便が観察される。舌質は淡、脈は沈細弱。」

1. 手の少陰経

2. 手の太陽経

3. 足の太陰経

4. 足の少陽経

 

はき19-123 次の文で示す患者の病証について治療対象となる経脈で適切なのはどれか。

「30歳の男性。半年前から便秘が続く。偏食傾向があり辛い物をよく食べる。腹部膨満感があり口臭も強い。舌質は紅、脈は滑実。」

1. 肺 経

2. 胃 経

3. 小腸経

4. 膀胱経

 

はき19-124 次の文で示す患者の病能に古代刺法を適用する場合、適切なのはどれか。

「70歳の男性。脈の不整と共に動悸、息切れを自覚するようになった。」

1. 短 刺

2. 偶 刺

3. 陰 刺

4. 浮 刺

 

はき19-125 次の文で示す患者の病証について難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。

「46歳の女性。食欲不振で食後に膨満感がある。体がだるく、横になりたがる。」

1. 太 淵

2. 大 都

3. 復 溜

4. 曲 泉

 

はき19-126 骨にあいている孔に気づかず膻中穴へ深く直刺した場合、損傷の可能性の最も高い器官はどれか。

1. 肺

2. 大動脈弓

3. 気管支

4. 心 臓

 

はき19-127 下肢のしびれを訴え血液検査で空腹時血糖とHbA1Cが高値を示している患者の局所に施灸する場合、最も感染のリスクが高いのはどれか。

1. 知熱灸

2. 隔物灸

3. 焦灼灸

4. 棒 灸

 

はき19-128 理学検査所見と局所治療穴との組合せで適切なのはどれか。

1. スピードテスト陽性     ― 臑 会

2. 中指伸展テスト陽性     ― 曲 沢

3. ボンネットテスト陽性    ― 風 市

4. 膝の外反ストレステスト陽性 ― 曲 泉

 

はき19-129 ランニングによるオーバーユースが原因で、グラスピングテスト陽性となった患者に対する最も適切な局所治療穴はどれか。

1. 足三里

2. 足五里

3. 足陽関

4. 足通谷

 

はき19-130 母指、小指の対立運動が困難となる運動麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。

1. 郄 門

2. 支 正

3. 上 廉

4. 小 海

 

はき19-131 神経痛と罹患神経に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。

1. 三叉神経第2枝痛 ― 巨 髎

2. 大後頭神経痛   ― 完 骨

3. 肋間神経痛    ― 衝 門

4. 坐骨神経痛    ― 伏 兎

 

はき19-132 次の文で示す患者の罹患神経を対象として刺鍼する場合、適切な局所治療穴はどれか。

「50歳の男性。右足底全体に痛みと焼けるようなピリピリした感覚がある。足背に症状はみられない。夜間痛があり、ティネル徴候陽性。」

1. 浮 郄

2. 委 中

3. 陽陵泉

4. 足三里

 

はき19-133 「40歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頸部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」

最も考えられる疾患はどれか。

1. 頸椎神経根症

2. 胸郭出口症候群

3. ドケルバン病

4. 手根管症候群

 

はき19-134 「40歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頸部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」

罹患筋に対する局所治療穴はどれか。

1. 手三里

2. 孔 最

3. 偏 歴

4. 合 谷

 

はき19-135 「27歳の女性。月経が始まる数日前から頭痛やめまいが起こり、乳房に脹痛がある。不安やイライラがあるが月経開始と共に症状は消失する。不正性器出血や病的帯下はみられない。舌質は淡紅、舌苔は厚、脈は弦。」

最も考えられる疾患はどれか。

1. 子宮内膜症

2. 子宮筋腫

3. 月経困難症

4. 月経前緊張症

 

はき19-136 「27歳の女性。月経が始まる数日前から頭痛やめまいが起こり、乳房に脹痛がある。不安やイライラがあるが月経開始と共に症状は消失する。不正性器出血や病的帯下はみられない。舌質は淡紅、舌苔は厚、脈は弦。」

病証に基づいた治療方針で最も適切なのはどれか。

1. 気滞を除く。

2. 湿熱を除く。

3. 陽気を補う。

4. 肝血を補う。

 

はき19-137 「69歳の女性。10年前から、めまい発作が頻繁に出現している。耳鳴り及び難聴を伴う回転性のめまい発作で眼振も伴う。」

めまいの原因として最も考えられるのはどれか。

1. 前庭神経炎

2. 良性発作性頭位めまい症

3. 突発性難聴

4. メニエール病

 

はき19-138 「69歳の女性。10年前から、めまい発作が頻繁に出現している。耳鳴り及び難聴を伴う回転性のめまい発作で眼振も伴う。」

めまいは大都への鍼刺激で軽快した。大都について正しいのはどれか。

1. 栄火穴である。

2. 肝経に属する。

3. 難経六十九難に基づけば実証で用いる。

4. 足内側、第1中足指節関節の近位陥凹部に取る。

 

はき19-139 「56歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月前から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」

最も考えられる疾患はどれか。

1. 石灰沈着性腱板炎

2. 上腕二頭筋長頭腱炎

3. いわゆる五十肩

4. 腱板断裂

 

はき19-140 「56歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月前から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」

疼痛軽減を目的とした局所治療穴で適切なのはどれか。

1. 中 府

2. 臑 兪

3. 天 泉

4. 肘 髎

 

(はき19) はり理論 141~150

 

はき19-141 三稜鍼に相当する古代九鍼はどれか。

1. 大 鍼

2. 員 鍼

3. 員利鍼

4. 鋒 鍼

 

はき19-142 一定の深さに刺入した鍼に鍼管をかぶせて行う手技はどれか。

1. 副刺激術

2. 管散術

3. 内調術

4. 示指打法

 

はき19-143 小児鍼のうち接触鍼と摩擦鍼の両刺激を与えるのに最も適した鍼はどれか。

1. 集毛鍼

2. ウサギ鍼

3. 振子鍼

4. いちょう鍼

 

はき19-144 鍼の刺激に関する記述で正しいのはどれか。

1. 同じ刺入深度では細い鍼より太い鍼の刺激が弱い。

2. 同じ振幅では短時間雀啄より長時間雀啄の刺激が弱い。

3. 同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。

4. 同じ太さの鍼では浅い刺入より深い刺入の刺激が弱い。

 

はき19-145 低周波鍼通電療法において誤っている記述はどれか。

1. 心臓を挟む形での電極配置を避ける。

2. 折鍼を予防するため直流電流を用いる。

3. 通電波形は矩形波と棘状波がある。

4. 電極としてステンレス鍼を用いる。

 

 

はき19-146 刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。

1. 人工透析患者

2. 血友病患者

3. 胃癌患者

4. 再生不良性貧血患者

 

はき19-147 鍼刺激による鈍い響き感覚を伝える脊髄内伝導路はどれか。

1. 後索路

2. 皮質脊髄路

3. 脊髄視床路

4. 錐体路

 

はき19-148 鍼麻酔の特徴について正しい記述はどれか。

1. 患者の意識は保たれる。

2. 鍼刺激開始直後から鎮痛効果が発現する。

3. Aβ線維が関与する。

4. 鍼刺激終了直後に鎮痛効果が消失する。

 

はき19-149 下行性痛覚抑制系に関与するのはどれか。

1. 海 馬

2. 脊髄背側索

3. 内側毛帯

4. 脊髄灰白質中間質

 

はき19-150 ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。

1. ショック期

2. 抗ショック期

3. 抵抗期

4. 疲憊期

 

(はき19) きゅう理論 151~160

 

はき19-151 艾について正しい記述はどれか。

1. ヨモギは9~11月頃に採集する。

2. 毛茸は葉の表の面に多い。

3. 粗悪な艾は繊維が細かい。

4. 切艾は直接灸に用いる。

 

はき19-152 無痕灸はどれか。

1. 焦灼灸

2. 透熱灸

3. 知熱灸

4. 打膿灸

 

はき19-153 知熱灸を行う上で熱刺激の調節に最も注意を必要とするのはどれか。

1. 糖尿病

2. 肩こり

3. 過敏性腸症候群

4. ウイルス性肝炎

 

はき19-154 灸あたりの症状はどれか。

1. 疼 痛

2. 麻 痺

3. 化 膿

4. 倦 怠

 

はき19-155 透熱灸による熱痛覚を伝導する求心性神経はどれか。

1. Ia群線維

2. Ib群線維

3. Ⅱ群線維

4. Ⅳ群線維

 

はき19-156 透熱灸刺激の脊髄内伝達に関与する物質はどれか。

1. エンドルフィン

2. サブスタンスP

3. ノルアドレナリン

4. アセチルコリン

 

はき19-157 透熱灸後のフレアー現象の機序となる反射はどれか。

1. 伸張反射

2. 軸索反射

3. 逃避反射

4. 立毛反射

 

はき19-158 灸施術による局所炎症反応に関与するのはどれか。

1. プロスタグランジン

2. サイロキシン

3. トリプシン

4. ダイノルフィン

 

はき19-159 灸施術の防御作用に関与するのはどれか。

1. 細網内皮系

2. 脳幹網様体賦活系

3. 大脳辺縁系

4. 下行性抑制系

 

はき19-160 関連学説について正しい組合せはどれか。

1. レイリー現象   ― 障害部位は限局性

2. 緊急反応     ― アドレナリン分泌

3. サイバネティクス ― 内部環境の恒常性

4. ストレス学説   ― 副腎皮質の萎縮