All for One すべてはひとりのために。強く、美しく、逞しくをコンセプトにあなたの健康をトータルサポートいたします

menu

ブログ

四択問題
【国試マスター】第1回 はり師きゅう師国家試験問題 四択160問

【国試マスター】

第1回 はり師きゅう師国家試験問題 四択160問

はき国試【1】(四択問題)

はき国試【1】(記入用紙)

はき国試【1】(解答)

 

受験者数 合格者 合格率
はり師 2,363 2,098 88.8%
きゅう師 2,358 2,079 88.2%

 

 

おすすめ合格グッズ

合格グッズを手に入れて運気をあげていきましょう〜😚

受験生へのプレゼントにもいかがですか?😚

  

  

 

ALL FOR ONE. SNS

ALLFORONE.では最新の情報をみなさまにお届けいたします。

follow me よろしくお願いいたします。

ALLFORONE.SNS_.001-300x100.jpeg

スクリーンショット-2020-04-09-7.02.39-300x83.png

Facebook

ALLFORONE.Twitter-1-300x100.png

Twitter

ALLFORONE.インスタ-300x101.png

Instagram

ALLFORONE LINE.001-300x100.jpeg

LINE@

 

LINEスタンプ

 

1993年 H5 第1回 はり師きゅう師国家試験問題

 

(はき1) 医療概論 1~2

 

はき1-1 わが国の現状で正しいのはどれか。

1. 国民健康保険にはすべての国民が加入している。

2. 65歳以上のすべての人が老人保健の対象者である。※現在、老人保健制度は後期高齢者医療制度に変更

3. 国民医療費の増加要因の一つに人口の高齢化がある。

4. 国民医療費は約15兆円である。※H29に43兆円超

 

はき1-2 国民医療費に含まれるのはどれか。

1. 薬局でかぜ薬を求める経費

2. 人間ドックの経費

3. 診療所の初診料

4. 正常分娩の経費

 

(はき1) 衛生学公衆衛生学 3~10

 

はき1-3 WHOの健康の考え方について正しいのはどれか。

1. 肉体的に健康である状態をいう。

2. 健康はすべての人の権利である。

3. 病気がない状態をいう。

4. 自ら健康と思えば健康である。

 

はき1-4 保健所の健康管理の対象者で正しいのはどれか。

1. 幼稚園児

2. 自営業者

3. 雇用者

4. 教職員

 

はき1-5 食中毒で正しいのはどれか。

1. サルモネラ食中毒は食品の水洗いで防止できる。

2. ブドウ球菌食中毒の毒素は加熱すれば破壊される。

3. 腸炎ビブリオは60℃ぐらいで死滅する。

4. ボツリヌス菌食中毒の毒素は熱に弱い。

 

はき1-6 下水について誤っているのはどれか。

1. 我が国の下水道の普及率は50%以下である。

2. 下水は人の生活圏から排出された汚水の総称である。

3. BODとは汚水中の有機物が微生物によって分解されるのに必要な酸素の量をいう。

4. 汚染度の高い水中ではBODの値は低下する。

 

はき1-7 誤っているのはどれか。

1. 神経症は精神病の一種である。

2. 精神発達遅滞は知能の著しく劣っているのをいう。

3. 精神病患者の人権は尊重されなくてはならない。

4. 保健所の事業の中に精神衛生に関する事項が含まれている。

 

はき1-8 消毒法で誤っているのはどれか。

1. 消毒法には理学的方法と化学的方法とがある。

2. 逆性石けんは手指の消毒に用いられる。

3. クレゾール消毒はにおいも弱く手指の消毒に多用されている。

4. 紫外線消毒は照射された表面だけに効果がある。

 

はき1-9 労働衛生と関係しないのはどれか。

1. 衛生管理者

2. 産業医

3. 公害防止管理者

4. 総括衛生管理者

 

はき1-10 公害対策基本法で公害に含まれるのはどれか。

1. ヒ素混入粉ミルクによるヒ素中毒

2. PCB混入食用油による油症

3. 散布後の残留農薬による農薬中毒

4. メチル水銀汚染魚による水俣病

 

(はき1) 関係法規 11~14

 

はき1-11 正しいのはどれか。

1. 施術所の専用施術室は5平方メートルと決められている。

2. 施術業は施術者免許の業務範囲に限られる。

3. 施術者は薬品投与の指示行為ができる。

4. 施術所は開設後20日以内に所在地の都道府県知事に届け出る。

 

はき1-12 老人保健法に規定されていないのはどれか。

1. 老人医療に要する費用

2. 老人保健施設の療養費

3. 特別養護老人ホームの入所費

4. 老人健康診査の費用

 

はき1-13 誤っているのはどれか。

1. 施術者の経歴の広告は許されている。

2. はり師が施術に際して消毒義務を怠ったときは罰金に処せられる。

3. 施術者には秘密保持義務がある。

4. 施術者による外科手術は禁じられている。

 

はき1-14 施術所開設の届出事項で必要でないのはどれか。

1. 本籍地

2. 開設の年月日

3. 開設の場所

4. 構造設備の概要および平面図

 

(はき1) 解剖学 15~33

 

はき1-15 内胚葉から分化するのはどれか。

1. 表 皮

2. 骨格筋

3. 小腸上皮

4. 骨組織

 

はき1-16 側頭骨に属さないのはどれか。

1. 頸動脈管

2. 正円孔

3. 鼓 室

4. 顔面神経管

 

はき1-17 恥骨に起始しない筋はどれか。

1. 縫工筋

2. 肛門挙筋

3. 長内転筋

4. 外閉鎖筋

 

はき1-18 筋とその支配神経との組合せで誤っているのはどれか。

1. 口輪筋   ― 下顎神経

2. 胸鎖乳突筋 ― 副神経

3. 三角筋   ― 腋窩神経

4. 浅指屈筋  ― 正中神経

 

はき1-19 筋の作用について誤っているのはどれか。

1. 三角筋前部線維は肩関節を屈曲する。

2. 大内転筋は膝関節を屈曲する。

3. 最長筋は脊柱を後屈する。

4. 大殿筋は股関節を伸展する。

 

はき1-20 正しいのはどれか。

1. 胆汁は胆嚢で産生される。

2. グリソン鞘には動脈・静脈・胆管の三つ組がみられる。

3. 膵管は胆管と合流し大十二指腸乳頭に開口する。

4. 肝静脈は上大静脈に開口する。

 

はき1-21 パイエル板(集合リンパ小節)があるのはどれか。

1. 胃

2. 十二指腸

3. 回 腸

4. 虫 垂

 

はき1-22 上顎洞が開口する部位はどれか。

1. 総鼻道

2. 上鼻道

3. 中鼻道

4. 下鼻道

 

はき1-23 ネフロン(腎単位)について誤っているのはどれか。

1. 糸球体は毛細血管で形成される。

2. ボーマン嚢は糸球体を包んでいる。

3. 遠位尿細管はボーマン嚢の尿管極から始まる。

4. 緻密斑は遠位尿細管の一部に形成される。

 

はき1-24 正しいのはどれか。

1. 尿道球腺は腟前庭に開口する。

2. 陰茎には一対の陰茎海綿体がみられる。

3. 腟壁にはよく発達した粘液腺が分布している。

4. 前立腺は男女ともに尿道起始部にみられる。

 

はき1-25 誤っているのはどれか。

1. 精巣は後腹壁で形成され陰嚢中へ下降する。

2. 卵管の自由端は腹膜腔に開口している。

3. 精巣挙筋は内腹斜筋の続きである。

4. 卵巣動脈は内腸骨動脈から分岐する。

 

はき1-26 正しいのはどれか。

1. 下垂体は篩骨のトルコ鞍の下垂体窩に位置する。

2. 松果体は間脳下部に位置する。

3. 副腎は腎臓の上部に位置する。

4. 上皮小体は甲状腺の前面に位置する。

 

はき1-27 正しいのはどれか。

1. 手首の母指側で拍動を触れる動脈は尺骨動脈である。

2. 左右の総頸動脈はともに大動脈弓の直接の枝である。

3. 側頭部で拍動を触れる浅側頭動脈は外頸動脈の枝である。

4. 副腎静脈は門脈に開口する。

 

はき1-28 正しいのはどれか。

1. 顔面動脈の拍動は下顎の下縁で触れる。

2. 総頸動脈の拍動は顎下三角の部位で触れる。

3. 上腸間膜静脈は下大静脈に開口する。

4. 脳底動脈は左右の内頸動脈が合流したものである。

 

はき1-29 正しいのはどれか。

1. 冠状動脈は直接、右心房から分岐する。

2. 右心房と右心室との間には二尖弁がある。

3. 心臓の刺激伝導系は特殊心筋により構成される。

4. 心臓は胸膜という二重の膜で包まれている。

 

はき1-30 誤っているのはどれか。

1. 末梢有髄神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する。

2. 脳脊髄膜は硬膜、くも膜、軟膜の三層の膜からなる。

3. 脊髄神経節は前根に属する。

4. 脊髄神経はすべて混合神経である。

 

はき1-31 誤っている組合せはどれか。

1. 錐体路   ― 内 包

2. 嗅 球   ― 大脳辺縁系

3. 脊髄視床路 ― 後索核

4. 視 索   ― 外側膝状体

 

はき1-32 自律神経系の特徴について誤っているのはどれか。

1. 中枢から目的の器官までの間に一度はニューロンを交代する。

2. 交感神経幹は椎体の前外側面に沿って位置する。

3. 脳神経に含まれる自律神経は交感神経である。

4. 仙髄に節前ニューロンの細胞体があるのは副交感神経である。

 

はき1-33 眼房水を産生するのはどれか。

1. 角 膜

2. 毛様体

3. 水晶体

4. 硝子体

 

(はき1) 生理学 34~49

 

はき1-34 半透膜を介して水が溶質濃度の低い側から高い側へ移動する現象はどれか。

1. 拡 散

2. 能動輸送

3. ろ 過

4. 浸 透

 

はき1-35 赤血球の産生を促進する因子はどれか。

1. ビリルビン

2. エリスロポイエチン

3. トロンビン

4. フィブリン

 

はき1-36 正常成人の安静時1回心拍出量で正しいのはどれか。

1. 約30ml

2. 約70ml

3. 約150ml

4. 約300ml

 

はき1-37 呼吸調節で正しいのはどれか。

1. 延髄の呼吸中枢には呼息中枢と吸息中枢とがある。

2. 吸息で肺が伸展すると呼息が抑制される。

3. 血液のpHが低下すると呼吸運動が抑制される。

4. 動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が抑制される。

 

はき1-38 消化管ホルモンが消化液分泌に及ぼす作用で正しいのはどれか。

1. ガストリンは胃液分泌を抑制する。

2. コレシストキニンは膵液分泌を抑制する。

3. セクレチンは膵液分泌を促進する。

4. ソマトスタチンは胃液分泌を促進する。

 

はき1-39 肝機能で正しいのはどれか。

1. ムチンの分泌

2. セクレチンの合成

3. ガストリンの分泌

4. グリコーゲンの合成

 

はき1-40 生体内で熱産生を起こす現象はどれか。

1. 発 汗

2. カテコールアミンの増加

3. 皮膚血管の拡張

4. 不感蒸散

 

はき1-41 健康成人の尿細管に分泌される物質はどれか。

1. ブドウ糖

2. タンパク質

3. 赤血球

4. アンモニア

 

はき1-42 下垂体後葉ホルモンはどれか。

1. 成長ホルモン

2. カルシトニン

3. オキシトシン

4. アルドステロン

 

はき1-43 化学シナプスで誤っているのはどれか。

1. シナプス前ニューロンの興奮は両方向性に伝達される。

2. 高頻度の刺激でシナプスの機能は疲労する。

3. シナプス前ニューロンの興奮によって伝達物質がシナプス間隙に放出される。

4. 興奮性シナプスと抑制性シナプスとがある。

 

はき1-44 中枢神経系で正しいのはどれか。

1. ブローカの領域は視覚中枢である。

2. ウェルニッケの領域は味覚中枢である。

3. 言語中枢は通常、左半球優位である。

4. 膝蓋腱反射の中枢は脳幹にある。

 

はき1-45 脳神経で誤っている組合せはどれか。

1. 三叉神経 ― 顔面の皮膚感覚

2. 顔面神経 ― 表情筋の運動

3. 外転神経 ― 舌筋の運動

4. 内耳神経 ― 聴覚と平衡感覚

 

はき1-46 脳波でα波が最もよく現れるのはどれか。

1. 精神活動中

2. 安静閉眼時

3. レム睡眠時

4. ノンレム睡眠時

 

はき1-47 交感神経興奮によって起こる現象で誤っているのはどれか。

1. 瞳孔散大

2. 心拍数増大

3. 気管支筋収縮

4. 胃液分泌抑制

 

はき1-48 骨格筋で誤っているのはどれか。

1. 骨格筋には横紋構造が認められる。

2. 白筋線維は疲労しにくく赤筋線維は疲労しやすい。

3. 筋収縮のエネルギーはATPの分解によって得られる。

4. 筋収縮に伴って熱が発生する。

 

 

はき1-49 視覚について誤っているのはどれか。

1. 水晶体の厚みを変えて遠近の調節を行う。

2. 瞳孔の大きさを変えて明るさの調節を行う。

3. 硝子体の働きによって明暗順応を行う。

4. 視細胞は色の識別に関与する。

 

(はき1) 病理学 50~56

 

はき1-50 疾患の分類について誤っているのはどれか。

1. 急性と慢性

2. 先天性と続発性

3. 器質的と機能的

4. 限局性と全身性

 

はき1-51 誤っているのはどれか。

1. 貧血性梗塞は心臓には起こりにくい。

2. 肺の出血性梗塞は肺動脈の塞栓症が主な原因である。

3. 播種性血管内凝固症(DIC)では全身の細血管に血栓が形成される。

4. 脳軟化症は梗塞の結果である。

 

はき1-52 誤っている組合せはどれか。

1. ツベルクリン反応 ― 結 核

2. 拒絶反応     ― 異型臓器移植

3. 免疫グロブリン  ― 細胞性免疫

4. 自己免疫疾患   ― 橋本病

 

はき1-53 誤っている組合せはどれか。

1. 血栓形成 ― 血液凝固亢進

2. 脳出血  ― 動脈破たん

3. 脳軟化  ― 動脈閉塞

4. 血友病  ― 第Ⅴ凝固因子欠如

 

はき1-54 誤っている組合せはどれか。

1. 線維素性炎  ― 偽膜形成

2. 漿液性炎   ― 膿 瘍

3. 梅 毒    ― ゴム腫

4. 脊椎カリエス ― 冷膿瘍

 

はき1-55 非上皮性腫瘍に属するのはどれか。

1. 乳頭腫

2. 腺 腫

3. 腺 癌

4. 線維腫

 

はき1-56 悪性腫瘍について正しいのはどれか。

1. 増殖が遅い。

2. 転移する。

3. 膨張性発育をする。

4. 異型性が弱い。

 

(はき1) 臨床医学総論 57~68

 

はき1-57 慢性下痢を起こさない疾患はどれか。

1. 過敏性腸症候群

2. 十二指腸潰瘍

3. 吸収不良症候群

4. 潰瘍性大腸炎

 

はき1-58 顔色で誤っているのはどれか。

1. 貧血では蒼白になる。

2. 低酸素血症ではチアノーゼを生じる。

3. 肝硬変では黄色となる。

4. アジソン病では白くなる。

 

はき1-59 血清中のAST(GOT)が上昇しないのはどれか。

1. 急性肝炎

2. 肝 癌

3. 胃 炎

4. 心筋梗塞

 

はき1-60 深部腱反射が亢進するのはどれか。

1. 神経根障害

2. 末梢神経障害

3. 錐体路障害

4. 脊髄前角障害

 

はき1-61 外転運動で正しいのはどれか。

1. 足部を外側方に屈曲する運動

2. 肩関節で上肢を正中線から側方に挙げる運動

3. 膝関節を伸展させる運動

4. 手部を背側方に向ける運動

 

はき1-62 多関節筋はどれか。

1. 上腕筋

2. 大殿筋

3. 外側広筋

4. 大腿二頭筋

 

はき1-63 高熱とともに右季肋部痛を訴える場合にまず疑うべき疾患はどれか。

1. 胃 癌

2. 急性胆嚢炎

3. 膵 癌

4. 大動脈瘤破裂

 

はき1-64 意識喪失の原因疾患となるのはどれか。

1. 肺 炎

2. ネフローゼ症候群

3. 心室細動

4. 胃潰瘍

 

はき1-65 心不全患者の処置で誤っているのはどれか。

1. 水分の摂取量を減らす。

2. 食塩の摂取量を増す。

3. 身体を保温する。

4. 上半身を高くする。

 

はき1-66 呼吸困難について正しいのはどれか。

1. 右心不全では生じることはない。

2. 心臓喘息は肺うっ血による。

3. 過換気症候群は左心不全による。

4. 夜間発作性呼吸困難は心不全とは関係がない。

 

はき1-67 めまい及びめまい感について誤っているのはどれか。

1. めまいは運動性の感覚を伴う。

2. 体が不安定な感覚をめまい感という。

3. メニエール病のめまいは小脳性である。

4. 自律神経失調症では、しばしばめまい感を伴う。

 

はき1-68 発熱について誤っているのはどれか。

1. 体温調節中枢が関与する。

2. 脈拍数が増加する。

3. 感染症による場合、赤血球数が増加する。

4. 膠原病による場合、しばしば皮疹や関節痛を伴う。

 

(はき1) 臨床医学各論 69~88

 

はき1-69 子宮筋腫でみられないのはどれか。

1. 貧 血

2. 皮膚色素沈着

3. 排尿困難

4. 不 妊

 

はき1-70 う歯について誤っているのはどれか。

1. 微生物によって産出される酸が歯を脱灰する。

2. 食事中の糖の量に関係する。

3. 唾液の流出が少ないと、う歯になりやすい。

4. C1(1度)で痛みを生じる。

 

はき1-71 前立腺肥大で誤っているのはどれか。

1. 直腸内指診では正常の硬さである。

2. 残尿感は飲酒によって強くなる。

3. 老人に多い。

4. 性腺摘出術を行う。

 

はき1-72 正しい組合せはどれか。

1. 流行性耳下腺炎 ― ムンプスウイルス感染

2. 消化性潰瘍   ― 大腸菌感染

3. 虫垂炎     ― ビタミンC欠乏

4. イレウス    ― アレルギー

 

はき1-73 正しいのはどれか。

1. A型肝炎は細菌の感染による。

2. B型肝炎は血液を介して感染する。

3. 急性膵炎では血清アミラーゼ値が下降する。

4. 胆石は水に溶解しやすい。

 

はき1-74 肝硬変で誤っているのはどれか。

1. 肝が肥大する。

2. 食道静脈瘤を生じる。

3. 手掌紅斑を生じる。

4. 腹水を生じる。

 

はき1-75 SLE(全身性エリテマトーデス)について誤っているのはどれか。

1. 慢性炎症性疾患である。

2. 中年で発症することが多い。

3. 赤沈促進がみられる。

4. 寛解と再燃増悪とを繰り返す。

 

はき1-76 第6頸椎脱臼骨折による脊髄損傷患者の初期にみられるのはどれか。

1. 呼吸停止

2. 痙性麻痺

3. 弛緩性麻痺

4. 交代性麻痺

 

はき1-77 膝半月板損傷でみられるのはどれか。

1. 前方引き出し症状陽性

2. 後方引き出し症状陽性

3. 嵌頓症状

4. 側方動揺性

 

はき1-78 肺結核について正しいのはどれか。

1. 肺炎球菌の感染により発症する。

2. 発熱することはない。

3. 胸部エックス線検査は診断に有用である。

4. ステロイドホルモンが治療に有用である。

 

はき1-79 気胸を疑う必要のある症状はどれか。

1. 刺激性の咳

2. 嘔 気

3. 呼吸数減少

4. めまい

 

はき1-80 正しい組合せはどれか。

1. 筋緊張性頭痛      ― 顔面神経ブロック

2. 三叉神経第2枝神経痛  ― 下顎神経ブロック

3. 三叉神経第1枝帯状疱疹 ― 星状神経節ブロック

4. 五十肩         ― 肋間神経ブロック

 

はき1-81 脳血管障害で誤っているのはどれか。

1. くも膜下出血は低血圧の人に多い。

2. 脳塞栓症は心臓疾患の人に多い。

3. 脳血栓症は脳硬塞の原因となる。

4. 左側の脳血管障害は失語症を伴うことが多い。

 

はき1-82 皮膚疾患について正しいのはどれか。

1. 円形脱毛症はウイルス感染が原因である。

2. 脂漏性湿疹は油脂を取り扱う人に多い。

3. 接触性皮膚炎はウイルスとの接触により起こる。

4. 帯状疱疹は分節性の神経皮膚炎である。

 

はき1-83 急性心筋梗塞の所見で誤っているのはどれか。

1. GOTの上昇

2. 軽度または中等度の発熱

3. 白血球減少

4. 赤沈促進

 

はき1-84 階段を上がる時、前胸部に圧迫感が生じ、数分の安静で軽快するという症状を訴えた場合、

最も考えられる疾患はどれか。

1. 労作時狭心症

2. 安静時狭心症

3. 異型狭心症

4. 心筋梗塞

 

はき1-85 血液疾患について誤っているのはどれか。

1. 鉄欠乏性貧血はヘモグロビン産生量の減少により生じる。

2. 悪性貧血はビタミンB1の欠乏により生じる。

3. 急性白血病では白血球が急激に無制限に増殖する。

4. 血友病では第Ⅷ凝固因子が欠乏している。

 

はき1-86 精神科疾患について誤っているのはどれか。

1. 不安神経症は過度の不安を主徴とする。

2. 心身症では心理的・情動的因子が発生に関与している。

3. 躁うつ病では正常状態に復する時期がある。

4. 精神分裂病は初老期に発病することが多い。

 

はき1-87 内分泌疾患について誤っているのはどれか。

1. バセドウ病は男性に多い。

2. 粘液水腫では甲状腺ホルモンの分泌障害がある。

3. 尿崩症では抗利尿ホルモンの分泌障害がある。

4. 褐色細胞腫では血圧が上昇する。

 

はき1-88 アレルギー疾患について誤っているのはどれか。

1. アレルギー鼻炎では発作性のくしゃみや鼻閉がある。

2. アトピー性皮膚炎は内因性のアレルギー機序で発症する。

3. じんま疹はしばしば気管支喘息を合併する。

4. 食事性アレルギーはレアギン型アレルギー反応で起こる。

 

(はき1) リハビリテーション医学 89~96

 

はき1-89 運動障害の評価法で正しいのはどれか。

1. 足関節の基本肢位を90°とするのは誤りである。

2. 徒手筋力テストは4段階評価法である。

3. ブルンストロームのステージは末梢性麻痺に対する評価段階である。

4. 長谷川式スケールは関節可動域の評価法である。

 

はき1-90 正常歩行の周期について誤っているのはどれか。

1. 歩行周期には立脚期と遊脚期とがある。

2. 立脚中期には全体重が一方の足にかかる。

3. 立脚期と遊脚期の時間的割合は6対4である。

4. 両足が遊脚期になる時がある。

 

はき1-91 筋収縮について誤っているのはどれか。

1. 求心性収縮とは張力を発生しながら筋肉の長さが短くなること。

2. 遠心性収縮とは張力発生の一方で筋肉の長さが長くなること。

3. 等尺性収縮とは張力を発生するが筋肉の長さは変わらないこと。

4. 等張性収縮とは筋肉の長さの変化に応じて張力が等しく発生すること。

 

はき1-92 誤っているのはどれか。

1. 超音波療法は一種の温熱療法である。

2. 紫外線療法は紫外線の化学作用を利用している。

3. 低周波療法は低周波の温熱作用を利用している。

4. 水治療法は水の温度、浮力、抵抗などを利用する療法である。

 

はき1-93 慢性関節リウマチの理学療法で正しいのはどれか。

1. 急性増悪期にも安静は不要である。

2. スプリントを使う場合は自動運動を終日禁じる。

3. 慢性期には変形予防が必要である。

4. 筋力強化は行わない。

 

はき1-94 脳血管障害で誤っているのはどれか。

1. 弛緩性麻痺に始まり次第に痙性麻痺なることが多い。

2. 失語症は発生器官の麻痺による。

3. 知覚および視覚に障害のない失認症がある。

4. 拘縮の予防または治療のために関節可動域訓練が必要である。

 

はき1-95 脳性麻痺で誤っているのはどれか。

1. 単なる運動麻痺ではなく運動発達障害の要素が多い。

2. 最初は筋緊張が低く次第に異常筋緊張を示すことが多い。

3. 四肢麻痺であるから訓練が難しい。

4. けいれんのコントロールが大切である。

 

はき1-96 脊髄損傷患者の訓練で正しいのはどれか。

1. 起立時に血圧が上がりやすいので注意する。

2. 頸髄損傷ではベッドと車椅子との移乗動作は無理である。

3. 自動車の運転は勧められない。

4. 腰髄損傷では歩行訓練ができる。

 

(はき1) 東洋医学概論 97~111

 

はき1-97 誤っているのはどれか。

1. 小腸は受盛の官である。

2. 胆は州都の官である。

3. 胃は水穀の海である。

4. 大腸は伝導の官である。

 

はき1-98 胸中に宿る気はどれか。

1. 栄(営)気

2. 衛 気

3. 宗 気

4. 元 気

 

はき1-99 臓腑の生理作用のうち骨と髄の生長発育に関係し、耳と二陰に開窮するのはどれか。

1. 心

2. 肺

3. 肝

4. 腎

 

はき1-100 心の臓の生理・病理について誤っているのはどれか。

1. 心は血脈をつかさどる。

2. 心は疏泄をつかさどる。

3. 心は神を蔵す。

4. 心は舌に開窮する。

 

はき1-101 奇怛の腑に属するのはどれか。

1. 脳・子宮

2. 肝・腎

3. 脾・胃

4. 心包・三焦

 

はき1-102 誤っているのはどれか。

1. 憂は肺を傷る。

2. 恐は肝を傷る。

3. 思は脾を傷る。

4. 喜は心を傷る。

 

はき1-103 八綱病証で病位を診るのはどれか。

1. 陰 陽

2. 虚 実

3. 寒 熱

4. 表 裏

はき1-104 問診と関連する組合せはどれか。

1. 酸 ― 苦 ― 甘

2. 呼 ― 笑 ― 歌

3. 青 ― 赤 ― 黄

4. 臊 ― 焦 ― 香

 

はき1-105 八裏の脈はどれか。

1. 滑 脈

2. 緊 脈

3. 結 脈

4. 臑 脈

 

はき1-106 冷え性で他覚的にも冷えが認められる状態を何というか。

1. 傷 寒

2. 悪 寒

3. 悪 風

4. 厥 冷

 

はき1-107 六部定位の脈診部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。

1. 右の寸口 ― 肺・大腸

2. 左の関上 ― 脾・胃

3. 右の尺中 ― 腎・膀胱

4. 左の寸口 ― 心包・三焦

 

はき1-108 聞診で用いる感覚はどれか。

1. 触 覚

2. 味 覚

3. 視 覚

4. 嗅 覚

 

はき1-109 誘導法に相当する鍼の刺法はどれか。

1. 偶 刺

2. 豹文刺

3. 遠道刺

4. 分 刺

 

はき1-110 鍼の補瀉で正しいのはどれか。

1. 呼気に刺入し吸気に抜くのは瀉である。

2. 抜鍼後の鍼痕を素早く押さえるのは補である。

3. 経絡の流れに逆らって刺すのは補である。

4. 刺入した鍼に軽い振動を与えるのは瀉である。

 

はき1-111 難経六十九難による治療では肺が虚している時、これを補するのに最も適している経穴はどれか。

1. 二 間

2. 公 孫

3. 列 欠

4. 太 白

 

(はき1) 経絡経穴概論 112~124

 

はき1-112 兪穴と募穴との組合せで正しいのはどれか。

1. 肝 兪 ― 巨 闕

2. 脾 兪 ― 章 門

3. 胆 兪 ― 関 元

4. 胃 兪 ― 天 枢

 

はき1-113 経絡の流注で接続部が内眼角にあるのはどれか。

1. 手の少陽経と足の少陽経

2. 手の太陰経と手の陽明経

3. 足の厥陰経と手の太陰経

4. 手の太陽経と足の太陽経

 

はき1-114 取穴法で正しいのはどれか。

1. 曲垣は肩甲棘内端の下際に取る。

2. 大横は臍の外方4寸に取る。(旧取穴:外方3寸5分)

3. 意舎は第10-11胸椎棘突起間の外方3寸に取る。

4. 中注は下脘の外方5分で肓兪の上方2寸に取る。

 

はき1-115 取穴法で正しいのはどれか。

1. 関元は臍の下方2寸に取る。

2. 巨闕は臍の上方6寸に取る。

3. 日月は第9肋軟骨付着部の下際に取る。

4. 京門は第11肋骨前端下際に取る。

 

はき1-116 前腕後側の中央を経て肩峰後部の陥凹を通る経絡はどれか。

1. 手の少陽三焦経

2. 手の太陽小腸経

3. 手の陽明大腸経

4. 手の厥陰心包経

 

はき1-117 四総穴のうち頭部・項部の病に用いられるのはどれか。

1. 足三里

2. 委 中

3. 列 欠

4. 合 谷

 

はき1-118 経絡と原穴との組合せで正しいのはどれか。

1. 足の少陰腎経  ― 湧 泉

2. 足の太陽膀胱経 ― 京 骨

3. 手の少陽三焦経 ― 外 関

4. 手の厥陰心包経 ― 郄 門

 

はき1-119 募穴のうち第10胸神経の支配領域に存在するのはどれか。

1. 巨 闕

2. 天 枢

3. 膻 中

4. 中 極

 

はき1-120 兪・土・原穴はどれか。

1. 大 都

2. 陥 谷

3. 中 封

4. 神 門

 

はき1-121 手の少陽三焦経に属する経穴はどれか。

1. 天 髎

2. 禾 髎

3. 巨 髎

4. 下 髎

 

はき1-122 経絡の流注で正しいのはどれか。

1. 手の陽明経は顔面から始まり指先に終わる。

2. 手の厥陰経は手の指先から始まり胸部に終わる。

3. 足の太陽経は足の指先から始まり顔面に終わる。

4. 足の太陰経は足の指先から始まり胸腹部を通り舌に終わる。

 

はき1-123 任脈上にある募穴の数はどれか。

1. 3

2. 4

3. 6

4. 7

 

はき1-124 誤っている組合せはどれか。

1. 圧診点 ――― 小野寺直助

2. 皮電点 ――― 石川太刀雄

3. 良導点 ――― 中谷義雄

4. 撮診点 ――― 藤田六郎

 

はき1-125 変形性膝関節症に対する施術目的で適切でないのはどれか。

1. 変形の改善

2. 軟部組織の緊張緩和

3. 関節部の循環改善

4. 関節痛の軽減

 

はき1-126 罹患神経上に治療経穴を取る場合、誤っている組合せはどれか。

1. 橈骨神経痛 ― 消 濼

2. 尺骨神経痛 ― 小 海

3. 坐骨神経痛 ― 承 扶

4. 大腿神経痛 ― 陰 谷

 

はき1-127 35歳の女性。数年前から時々頭頂部に発作的な痛みがある。気分はイライラし、時々目がかすみ、手足の筋肉がひきつることがある。脈は弦脈である。治療の対象となる主たる経絡はどれか。

1. 手の少陰心経

2. 手の太陽小腸経

3. 足の太陽膀胱経

4. 足の厥陰肝経

 

はき1-128 眠りが浅く夢をよくみる。動悸、腱忘、倦怠感、食欲不振、軟便の症状を伴う患者の鍼灸治療について正しいのはどれか。

1. 心と肝の病証なので主として心包経と肝経との関連経穴を用いる。

2. 肝と脾の病証なので主として肝経と脾経との関連経穴を用いる。

3. 心と腎の病証なので主として心包経と腎経との関連経穴を用いる。

4. 心と脾の病証なので主として心包経と脾経との関連経穴を用いる。

 

はき1-129 高齢者の鍼灸治療上の配慮で誤っているのはどれか。

1. 起立性低血圧に注意する。

2. 強い刺激を求めるときは、それに応じた治療を行う。

3. 施術前の脈拍、血圧をみてから治療する。

4. 施術前に排尿させる。

 

はき1-130 45歳の男性。2日前からかぜ症状があったが、今朝は左眼瞼の開閉不能、食物が左口角から漏れるようになった。鼻唇溝消失がみられる。障害神経を目標に施術する場合の適切な経穴はどれか。

1. 風 府

2. 風 門

3. 秉 風

4. 翳 風

 

はき1-131 50歳の男性。易疲労、腰がだるく手足の厥冷を訴える。顔色はやや黒ずみ、頭髪はうすく聴力の減退がある。治療対象とする病証はどれか。

1. 肝虚証

2. 脾虚証

3. 肺虚証

4. 腎虚証

 

はき1-132 耳鳴や難聴の鍼灸治療について誤っているのはどれか。

1. 耳門、聴会、翳風はよく使用する経穴である。

2. 腎経の経穴を用いることが多い。

3. 感音系難聴は治りやすい。

4. 難聴を伴わない耳鳴は適応となる場合がある。

 

はき1-133 下痢の対応で誤っているのはどれか。

1. 冷えによる下痢には温灸がよく用いられる。

2. 四総穴を用いる場合は委中を使用する。

3. 過敏性腸症候群の下痢は心身の安静が必要である。

4. 脱水症を伴う下痢は施術を控える。

 

はき1-134 上腕骨外側上顆炎の治療穴として局所の経穴を考慮する場合、適するのはどれか。

1. 曲 池

2. 曲 沢

3. 尺 沢

4. 少 海

 

はき1-135 絞扼神経障害の絞扼部位と近接経穴との組合せで正しいのはどれか。

1. 手根管症候群   ― 大 陵

2. 肘部管症候群   ― 尺 沢

3. 足根管症候群   ― 崑 崙

4. 尺骨神経管症候群 ― 小 海

 

はき1-136 小児気管支喘息に対する鍼灸治療で適切なのはどれか。

1. 喘息発作中はまず天突に刺鍼する。

2. 六十九難によれば肺経では太淵を用いる。

3. 体性内臓反射理論によればTh5-Th7の脊髄分節上の経穴を刺激する。

4. 募穴を用いる場合は膻中を用いる。

 

はき1-137 次の症例について、問いに答えよ。

40歳の男性。残業が続き1週間前から項部、後頭部に締め付けられるような鈍痛と肩こりがある。医療機関での検査では頭蓋内病変はないという。最も予想される疾患はどれか。

1. 片頭痛

2. 筋収縮性頭痛

3. 高血圧性頭痛

4. 群発性頭痛

 

はき1-138 次の症例について、問いに答えよ。

「40歳の男性。残業が続き1週間前から項部、後頭部に締め付けられるような鈍痛と肩こりがある。医療機関での検査では頭蓋内病変はないという。」鍼灸治療で適切なのはどれか。

1. 患部の筋緊張部への刺鍼

2. 頭部の血管拍動部への刺鍼

3. 胃経の要穴への刺鍼

4. 洞刺

 

はき1-139 次の症例について問いに答えよ。

「28歳の女性。2年前より右前腕から手部にかけて鈍痛を覚えるようになった。現在は上肢の脱力感、しびれに加え冷えも感じるようになり、上肢の挙上で症状は増悪する。」

この患者に行うテストとして適切でないのはどれか。

1. ライトテスト

2. アドソンテスト

3. アプレーテスト

4. モーリーテスト

 

はき1-140 病態に関連する治療経穴として適切でないのはどれか。

1. 天 鼎

2. 気 戸

3. 中 府

4. 大 包

 

(はき1) はり理論 141~150

 

はき1-141 正しいのはどれか。

1. エンドルフィン類は痛覚の抑制に関与する。

2. かゆい感じは触覚受容器が強く刺激されて起こる。

3. 皮膚の痛覚の受容器には低閾値機械受容器とポリモーダル受容器とがある。

4. 皮膚の痛覚は主としてB線維群によって伝えられる。

 

はき1-142 鍼を目的の深度まで刺入して右または左の一方向に回す手技はどれか。

1. 旋撚術

2. 回旋術

3. 刺鍼転向術

4. 鍼尖転移術

 

はき1-143 痛み情報を伝達するAδ(デルタ)神経線維について正しいのはどれか。

1. 無髄の神経線維である。

2. 刺すような鋭い痛みを伝達する。

3. 局在が不明瞭な痛みを伝達する。

4. ルフィニ触覚盤やパチニ小体からの情報を伝達する。

 

はき1-144 刺鍼による脳貧血の発生が少ない場合はどれか。

1. 刺鍼量の過剰

2. 睡眠不足

3. 腰部への刺激

4. 頸部、肩甲上部への刺激

 

はき1-145 発痛に関連しない物質はどれか。

1. ソマトスタチン

2. セロトニン

3. ブラジキニン

4. カリウムイオン

 

はき1-146 正しい組合せはどれか。

1. 五臓に応ずる刺法  ― 短 刺

2. 杉山流管鍼法    ― 随鍼術

3. 十二節に応ずる刺法 ― 遠道刺

4. 九変に応ずる刺法  ― 直鍼刺

 

はき1-147 WHOでは鍼治療の適応といえる疾患として41疾患をあげているが、そのなかに含まれないのはどれか。

1. 胃酸過多症

2. メニエール病

3. 頸腕症候群

4. 血友病

 

はき1-148 鈍い痛みを伝える神経線維はどれか。

1. Aα線維

2. Aβ線維

3. B線維

4. C線維

 

はき1-149 レイリー現象の特性で誤っているのはどれか。

1. 刺激を受けた場所から遠く離れた臓器にも障害が起こる。

2. 過剰刺激によって現れる障害には個体差がない。

3. 過剰刺激はいかなる種類の刺激でも障害が起こる。

4. 交感神経系に加えられた過剰刺激によって血管運動性の障害が起こる。

 

はき1-150 鍼刺激を与えたときの手指皮膚血管の一般的な反応はどれか。

1. 一過性に拡張したのち収縮する。

2. 一過性に収縮したのち拡張する。

3. 一定した反応を示さない。

4. 反応しない。

 

(はき1) きゅう理論 151~160

 

はき1-151 誤っているのはどれか。

1. 圧受容器反射による血圧の調整は内臓-体性反射である。

2. 体性感覚神経を求心路として自律神経を遠心路とする反射を体性-内臓反射という。

3. 食物が胃に入った時に起こる胃の反射性弛緩は内臓-内臓反射の一例である。

4. 体温調節反射には体性-内臓反射の例がみられる。

 

はき1-152 誤っているのはどれか。

1. 温覚も冷覚も起こさない無感温度は普通33℃前後である。

2. 温受容器は自由神経終末である。

3. 温覚を伝える神経線維はAβ線維である。

4. 温覚は脊髄視床路を通る。

 

はき1-153有痕灸の心血管系に及ぼす影響で正しいのはどれか。

1. 皮膚血管は一過性に拡張したのち収縮する。

2. 皮膚血管は一過性に収縮したのち拡張する。

3. 心臓の収縮力は減退する。

4. 血圧は最初から低下する。

 

はき1-154 灸あたりの原因はどれか。

1. 患者の不用意な体動

2. 粗悪な艾の使用

3. 経穴以外の場所への施灸

4. 刺激量の過剰

 

はき1-155 侵害刺激となる温度は約何度以上か。

1. 40℃

2. 45℃

3. 55℃

4. 60℃

 

はき1-156 灸施術の禁忌でないのはどれか。

1. 血圧が異常に高い場合

2. 高熱を呈している場合

3. 急性腹症の場合

4. 皮膚が過敏である場合

 

はき1-157 圧発汗反射では、側臥位のとき上になる半身の発汗はどうなるか。

1. 減少する。

2. 増加する。

3. 変化しない。

4. 一定しない。

 

はき1-158 良質艾の条件でないのはどれか。

1. 淡黄白色で線維が細く柔かい。

2. 加熱曲線は漸増漸減の緩やかなカーブを描く。

3. 灰分の含有量が多い。

4. よく乾燥していて途中で消えない。

 

はき1-159 灸施術の補法として誤っているのはどれか。

1. 点火した艾は自然に消えるのを待つ。

2. 良質艾を軟かく小さくひねって施灸する。

3. 燃焼した灰を1回ずつ除去して施灸する。

4. 艾炷の底面を小さくして施灸する。

 

はき1-160 施灸の火傷による局所反応として誤っているのはどれか。

1. 血管拡張性物質の遊離

2. 血管透過性の亢進

3. 内因性発痛物質の遊離

4. 浸潤白血球の減少